【SFC】エリア88
難易度も難しすぎず易しすぎずで丁度良く、哀愁系のBGMが秀逸。
ゲーム買ってから漫画も買った。

武器商人のマッコイじいさんから機体と武器を買う。右下のイフリート目指して稼ぐ。

最終手前まではボム、クラスターショット、メガクラッシュだけでいける。

BGMがシビれるウルフパック戦。

迫力の対艦戦、弾幕をかいくぐって砲台を撃破。

日本語、ハングル歌詞はこちら → 革命音楽館
明く力強い曲調の革命歌。平壌でこのCDを探したが、BGMのみはあるものの歌入りのCDは無し。社会主義の定着において重要な役割を担いそうな曲の割にあまり注目されていないように思えたが、もしかすると偉大な白頭血統(金一族)の名前が歌詞に入っていないので名曲認定されないのかも。
①
ウリヌン チョンウルメン ダンエジョンサドゥル ヨングァウン ビンナラ
チャンラナン ヒャンドエ グギバルタラ イルダンベッ ヨンメントルチンダ
※サビ
オンジェナ オディソナ ウリダンエ リョンドル
ビョンサヨ ハンマウン チュンソウロ バッドゥルジャ
②
ヒャンドエ グヘバル タルヌンギレ スンニヌン ビンナラ
ピクルヌン シムジャンウル ダンエバチヨ ウィフヌル アロセギンダ
→(サビ)
③
ハンゴルン ゴロド ダンウルウィハヨ チュンソウン ブルタラ
ポップンド ギョンランド トゥルゴヘチミョ ヨンウォニ ダンウルタルリ
→(サビ)
汁なしのある各店舗を巡る旅が一段落し、久々に関内二郎へ。
平日9:30、謹んで先頭を拝領。
関内二郎の平日の行列状況は以下↓
09:30 1人
10:05 2人
10:15 3人
10:20 5人
10:30 7人
11:00 20人
土日だと10時に来てもファーストロットは怪しいけど平日はそうでもなさそう。
二郎最強の汁なしがこちらの関内二郎の汁なし。小汁なし麺少なめカタメ、ニンニク少なめ。少量の濃い目な醤油ダレが麺ともやしに絡んで最高の味わいに。関内、中山、藤沢、亀戸、一之江、めじろ台、池袋(まぜそば)で、越谷以外の汁なしのある二郎に行ったけど、個人的な汁なしランキングとしては以下となった↓
1位:関内 ※柔らかい@豚、醤油ダレ共に至高の完成度
2位:中山 ※ねぎ汁なしは期間限定だが、汁の濃さは関内に次いで美味
3位:亀戸 ※豚のボリュームと多めの濃い汁が細めの麺に合う
藤沢も下ブレが無ければ上位に食い込みそう。通常のラーメンだと本店、神田神保町、品川、歌舞伎町店も加えて以下の結果に。ちなみに乳化スープが好み↓
1位:関内 ※しっかり乳化した甘醤油スープの中毒性が高く、豚も柔らかい
2位:品川 ※乳化のマイルドさと醤油のキレのバランスが抜群
3位:その他
※上記ランキングは随時更新
右衛門の鶏つけそば。メニュー見て蒸し鶏かと思ったら実は揚げ鶏で嬉しい誤算、味付けはほぼ無い感じなのでつゆで味付けして食べた。食べ応えは悪くないけどやっぱり牛つけそばの方が好み。
GUNDAM FIX FIGURATION [ZEONOGRAPHY] # 3002a プロトタイプドム YMS-09。
2004年発売だけど最近購入、重厚感がありつつもシャープなデザインが秀逸。プロトタイプドムの腰だけ付け替えてドム指揮官機っぽくしてみた↓。Robot魂のドムを買う必要は無さそう。
gBizIDプライム、gBizIDエントリーの違いが分からず、その詳細な記載も無い。
Googleで検索すると経産省のよくある質問ページに「GビズIDの取得の際、gBizIDプライム、gBizIDエントリーの2種類がありますが、どちらを申請すればよいでしょうか。」というQAが。
エントリーページの下の方まで見れば、結局は社会保険/雇用保険を申請する場合はgBizIDプライムでOKの模様。
簡単な違いを書いておけばよくある質問にはならないのに、政府は本当に電子化を推進させる気があるのだろうか。
有楽町の交通会館へ。
交通会館の地下にあるきれいな店構えの老舗「照鮨」。
ランチメニュー。
照鮨の特選にぎり。赤酢の握りが有名で、シャリの酸味が芳醇な感じがして初めての体験。
トロも脂が乗ってなかなか良いけど海苔が挟んであるイカも美味しい。赤だしもゆずの皮が入って一味違う美味しさに。
引き続き出てきた赤酢の鉄火が良き。お近くの銀座よりもリーズナブルで店主も愛想が良く、店員さんも丁寧なのでご新規でも入りやすい店だった。昭和21年創業で、長く在り続けるには理由があるのが分かった。
平日に神奈川から東京の端まで遠征。1時間前から並ぶつもりが電車遅延で15分遅れて開店45分前に到着、先着2名の後ろにつく。開店10分前で10人待ち、開店ちょうどで15人待ちだったので、土日はもっと並ぶだろうけどめじろ台店の行列は都内の他店ほどキツくはなさそう。
め二郎のルールは他店と同じで入店時に食券を買い、水を入り口で取ってから着席、麺少なめ麺半分は麺の多さを聞かれた際 or 食券を出す際に伝え、マシマシコールは後で聞かれたら言う。
汁なし麺少なめニンニク少なめアブラ。関内以外だと汁が多いタイプが多いけどここは汁少なめ。汁はラーメンスープとしてはちょうど良いけど汁なしとしてはやや薄いかも、という印象だけど結局混ぜると程良い味わいに。そして二郎で初めてオーダーしたアブラはこの店だとこの黒いアブラとなり、主張しすぎない甘辛い味で良いアクセントとなった。なかなか良かったけどネットの評判を見るとここはつけ麺の方が人気の模様で、おそらく汁なしよりも多分つけ麺かラーメンの方が完成度が高いのではと思う。
帰り際は店内待ち含め7人くらいの列。カウンターにアクリルの仕切り&換気扇があって安心感はあるものの、入り口閉めっぱなしの中待ちによる密は避けた方が良いのでは、と思えた。
高尾山付近のめじろ台(東京の端っこ)、遠かった~。
最近のコメント